2021年7月28日:シュプリンガー・ネイチャー ニュース No.7 / 2021 2022年創刊 Nature関連誌 最新情報
Nature Cardiovascular Research
心血管疾患は世界の死因の3分の1を占めており、グローバルヘルスに対する喫緊の脅威となっています。疾病を予防できるか、治療法や処置、診断のためのツールを発見できるかどうかは、病因や分子機序のほか、疾病を引き起こしたり、疾患に影響を及ぼしたりする社会経済的要因を明らかにできるかにかかっています。…続きを読む
Nature Cardiovascular ResearchのHPでご案内中:
- 論文投稿受付中
- Twitter: @NatureCVR
Nature Synthesis
Nature Synthesisは、個別の分子の作成から拡張材料まで、合成のあらゆる側面と、合成方法と合成過程の大幅な進展につながる技術革新を対象としたオンラインジャーナルです…続きを読む
Nature SynthesisのHPでご案内中:
- Collection公開:Nature Synthesisのスコープの範囲内で、その他のNature関連誌に掲載された最新論文を集めたオンラインコレクション
- 論文投稿受付中
- Twitter: @NatureSynthesis
Nature Reviews Psychology
Nature Reviews Psychologyは、行動科学・社会科学系分野初のNatureレビュー誌で、心理科学の全分野を網羅した質の高いレビューを掲載します。発育面や方法論上の問題点など、認知心理学や社会心理学、臨床心理学の全ての副分野に加え、既存のレビュー誌では専門的に扱っていない応用色の強い分野を取り上げます。…続きを読む
Nature Reviews PsychologyのHPでご案内中:
• アラートメール登録 受付中
• "Meet the Editor" 受付中
• Twitter: @NatRevPsych
東北大学国際戦略室副室長・教授、総長特別補佐(国際戦略担当)である米澤 彰純 (よねざわ あきよし)先生にお話を伺いました。
教育学を専門分野とする米澤先生が著者として経験されてきたこと、特に英語で論文を書くことのハードルをどのように乗り越えてきたか、どのように海外の研究者とネットワークを築き、共著・共編書を増やしてきたかについて焦点をあてています。
研究成果を英語で出版することで、自身の研究を世界に広く発信できるだけではなく、アジアの高等教育研究を前進させることに大きく貢献している具体例とともに、人文社会科学の研究者に英語で出版することを勧める内容となっています。ぜひご一読ください。
その他、以下の海外事例の翻訳を公開しています。
- 図書館と学部教員の緊密な協力により、イーブックの利用が広まった経緯とは ― リサ・ペトラチェンコ氏 ビクトリア大学図書館大学司書補佐(学習・研究リソース担当)
- 視点を変える:生命科学分野の学生を対象とした数学講座の再構成 ― アラン・ガーフィンケル教授 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医科大学院
Nano - A Nature Portfolio Solutionについて、このたび著者検索機能が追加されました。
検索ボックスにあるTopicに加え、"Author" を選ぶことで著者名で検索することが可能になりました。これにより、特定の研究者が発表または出願したすべての論文および特許、ナノマテリアルの全記録、さらにはナノテクノロジー分野での共著者の詳細を閲覧することができます。
オンラインセミナー(英語開催)
9月8日(水)日本時間 17:00 - 18:00
前号でご案内しましたとおり、引き続きアンケートを実施しています。改めて皆様のご協力をお願いいたします。
6月15日、シュプリンガー・ネイチャーは Japan Open Science Summitにおいて「発見への扉をひらくオープンサイエンス ~研究者を支えるオープンアクセス~」と題したセミナーを開催しました。多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。当社では、引き続きオープンサイエンスにかかる様々なトピックをセミナーやその他の方法で提供してまいります。
そこで、お客様が関心のあるトピックを改めてお伺いしたく、アンケートを実施しています。アンケートは完全無記名です。ぜひお気軽に率直なご意見やご希望をお聞かせください。皆様のお声をお待ちしております。
アンケートに回答する