メルボルン大学からのフィードバック: Springer Book Archivesがもたらした効果とは

EBT001_Gutenberg_blue_CMYK

2013年のリリース以降、Springer Book Archives(以下SBA)が大学図書館にどのような影響を与えたのかを調査する一環として、SBAコレクションを導入し、数年が経過している多くの機関にお話を伺っています。機関の研究成果を向上させるため、イーブックのアーカイブ・コレクションが最新の研究でどのように利用・適用されているのか、どのような利用傾向があるのか、また、そのデータが図書館でどのように使われているのかを図書館の責任者にお尋ねしました。

2014年、メルボルン大学の図書館員Philip Kent氏(当時)にお話を伺いました。Kent氏は、大学改革の一環として、また「過去の蔵書のギャップを是正する」ため、初めて大規模にイーブックのアーカイブ導入を推進した人物です。
彼は最近、ジャーナル”Collection Building”にSBAがメルボルン大学にもたらしたインパクトを検討し、導入による長期的な価値を評価する「影響の評価:メルボルン大学におけるSpringer Books Archives(Measuring the Impact: Springer Books Archives at Melbourne)」という論文を発表しています。
現在はブリストル大学図書館でダイレクターを務めているKent氏に、2013年にメルボルン大学がSBAを導入した理由について改めて尋ね、また、イーブック・アーカイブコレクションがもたらした効果と、学術研究への継続的な関わりについて考えを伺いました。

Q.2013年にメルボルン大学がSBAのイーブック・コレクションを導入した最大の動機は?

Springer Advisory Board(諮問委員会、当時)のメンバーであり、大学の技術とコンテンツ開発に関心を持つ者として、初期の段階からSpringer Book Archivesプロジェクトに興味を抱きました。Springer(現在はSpringer Nature)がこのような大規模で複雑なデジタル化プロジェクトをどのように管理し、実施しているのかを知りたいと思い、プロジェクトの進展を注意深く見守りました。
SBAがリリースされる頃まで、図書館は概ねジャーナルコンテンツに重きを置いていましたが、イーブックが果たす役割にも積極的な関心を持ち始めていました。特に、デジタル化された書籍のアーカイブ・コレクションが総じて図書館と大学にどのような利益をもたらすことができるのかということに興味がありました。
SBAの導入時、情報の大衆化が学術研究に実際に影響を及ぼし始めていたため、図書館が10万点に上る過去のイーブックを提供する、つまりアクセスできるリソースを拡大することは、研究者の期待に応えるのに大きく貢献しました。
SBAに投資する前、メルボルン大学はSpringerの過去のタイトルを約3分の1しか保有していなかったため、これは意義深い導入でした。というのもこの導入により、大学の研究者や学生に以前よりもはるかに多くのコレクションを提供できるようになったからです。

Q.SBAの導入により、図書館内により多くのスペースを確保できましたか?

大学では、図書館内により多くのスペースを確保する必要が常にありました。限られた収納スペースの問題は、医学部や理学部よりも人文科学や社会科学部でより切実でした。しかし、SBAは、最初はコレクション導入によって私たちが考えていたほどスペースの余裕をもたらしてはくれませんでした。そこには2つの理由がありました。
第一に、書籍を外部に移すには多大な労力が必要であり、この規模のプロジェクトに同時に投入できるスタッフや資源がなかったためです。第二に、書籍を取り除いたからといって、多くの空きスペースを確保できるとは限らないためです。ジャーナルの場合は事情が全く異なります。仮に、100年分のジャーナルコレクションを取り除いた場合、1つの場所に多くのスペースを直ちに確保することができます。一方、書籍を取り除きスペースを確保するのには完了するのに時間がかかり、効率が良くありません。そこで、何万点ものイーブックを既存の(印刷体の)蔵書コレクションと「統合」することで、多くのタイトルがはるかに見つけやすくなり、その結果、利用が増加します。

Q.SBAの最大のユーザーは誰ですか?

詳しい情報を提供することはできませんが、事例に基づくフィードバックによれば、メルボルン大学では大学院生と研究者がSBAを最も頻繁に利用していました。医学部の学部生はテキストブックにより依存する傾向があります。一方で、人文科学タイトルの利用率には驚きました。研究者によれば、これは人文科学の大学院生によるプロジェクトに関係しているとのことでした。

Q.導入後、図書館がSBAの認知度を上げることは難しかったでしょうか?

SBAの広報活動にそれほど力を入れる必要はありませんでした。このようなアーカイブ・コレクション導入による実際の利点の1つは、既存コレクションへの明らかな「追加」というよりも「統合」であるという点です。
私たちは基本的に、既に所有していた多くのタイトルを電子版に置き換えるか電子版で補っていました。所有していなかったタイトルを統合することでコレクションを単純に拡充し、大々的な告知を行う必要がなかったのです。利用は有機的に増加しました。つまり、研究者はいつも行っている検索行動の一部として新しいタイトルに巡り合うことで、利用は拡大しました。個々のタイトルを図書館に追加したわけではないですし、他のコレクション同様、SBAのコレクションはすぐに(オンラインで)見つかるということ、これは大きな利益でした。

Q.SBAの利用傾向で驚いたことはありますか?

一部の古い蔵書は相当ひどい状態でした。そのため、損傷がひどくなる前にそのタイトルの完全版へ継続的なアクセスを提供することが非常に重要でした。私は有名な古いタイトルは高い需要があると思っていました。しかし面白いことに、事実は異なりました。例えば、アインシュタインの著書は2013年~2016年の期間では比較的利用が低く、これは予想していませんでした。結局のところ、知識は積み重ねであり、見たところ研究者は研究の情報基盤として比較的最新のコンテンツを多く利用していました。しかし、アーカイブ・コレクションの一部が予想より利用されなかったとしても、いつか誰かがアクセスする必要があると考えられるため、担保としてこれらのテキストへの継続的なアクセスが大変重要であると考えています。

Q.SBAから得られたデータを踏まえ、メルボルン大学のSBA導入について現在どのようにお考えですか?

この投資がいかに価値あるものなのか、深い見解を得ることができました。Springer Book Archivesの導入は、2013年のメルボルン大学にとって間違いなく正しい判断でした。正確な費用対効果を計算することは常に難しいのですが、コレクションのコストは利用により既に回収されていると考えるため、さらなる利用は大変喜ばしいことです。

Q.印刷体とイーブックの今後についてどうお考えですか?

トレンドは想定外に変わる可能性があるため、予測するのは難しいかもしれません。世界では2015年にイーブックの利用が印刷体を上回りましたが、この傾向はその後覆り、印刷体がデジタルを再び上回りました。私の見立てでは、Australian Library and Information Association(ALIA)が予測したように、図書館の印刷コレクションとイーブック・コレクションは2020年を待たずに均衡状態に達すると思います。

Q.今後10年間、メルボルン大学のような大学でSBAが果たす役割についてどうお考えですか?

イーブックのアーカイブとの付き合い方が、今後10年間で大きく変わるかもしれません。最近起こったように、SBAの利用がメルボルン大学で低下する可能性はありますが、投資に対してのリスクは低いと考えています。SBAのようなコレクションへの投資の結果として、必然的に棚スペースのコストは徐々に下がるため、継続的なアクセスはメルボルン大学にとって強力な保険のようなものです。結局のところ、非常に古いコンテンツが今後の研究に与える影響を予測することは不可能ですが、今後の発見において極めて重要なものとして再び日の目を見る可能性のあるタイトルが存在するのです。このことを見過ごすべきではありません。

Philip Kent, Library Director, University of Bristol (formerly Librarian at the University of Melbourne).


※本文の原本は英語であり、上記の日本語は参考翻訳です


ブック・アーカイブについてさらに詳しく    その他のインタビュー    お問合せ