ニュース / News

【お知らせ】2025年京都賞先端技術部門(受賞対象分野:情報科学)受賞者、甘利俊一博士の著作を期間限定無料公開

Springer Nature logo

甘利俊一博士の著作(研究総説論文, 論文, 著書の一部)を期間限定無料公開 → 12/14迄

2025年11月17日

New Content Item

甘利俊一博士(京都賞授賞式記者会見にて)

甘利俊一博士は、人工知能の理論的基盤を拓く先駆的貢献、および情報幾何学を確立した業績により、2025年京都賞受賞者に選ばれました。この受賞は、「情報理論の父」とよばれるクロード・シャノン(米国の電気工学者かつ数学者)が、1985年第1回京都賞を受賞してから、ちょうど40年めにあたります。2025年11月10日(月)、国立京都国際会館で行われた授賞式では、高円宮妃久子殿下のご臨席のもと、各国大使、総領事をはじめ、国内外から多くの招待者が集い、受賞者の栄誉を讃えました。式典では各部門の受賞者それぞれにディプロマ、京都賞メダル、賞金1億円が贈られました。
https://www.kyotoprize.org/laureates/shun-ichi_amari/

京都賞受賞に輝いた甘利俊一博士に心よりお祝い申し上げます。同博士が過去五十年余りの間にシュプリンガーネイチャー社のジャーナルで出版された著作30本、および同社から刊行された著書の一部を以下にリスト致しました。リンク先の文献は無料で閲覧・ダウンロードが可能です(2025年12月14日まで)。

研究総説論文

New Content Item


論文、書評ほか

New Content Item

New Content Item

Book Chapters

New Content Item


京都賞(数理科学分野【基礎科学部門】および 情報科学分野【先端技術部門】)歴代受賞者一覧

京都賞は【先端技術部門】【基礎科学部門】【思想・芸術部門】の3部門からなり、各部門に授賞対象分野が4つあります。各部門では毎年1分野でのみ受賞対象者を選ぶので、どの分野も受賞者が選ばれるのは4年に1度のサイクルになっています。

数理科学分野と情報科学分野だけに注目すると、これまでの受賞者はそれぞれ丁度10名で以下の通りです。

第40回(2025) 情報科学【先端技術部門】甘利俊

第38回(2023)  数理科学【基礎科学部門】 Lieb, Elliott H.

第36回(2021) 情報科学【先端技術部門】 Yao, Andrew Chi-Chih

第34回(2018) 数理科学【基礎科学部門】柏原正樹

第32回(2016) 情報科学【先端技術部門】金出武雄

第30回(2014) 数理科学【基礎科学部門】 Witten, Edward

第28回(2012) 情報科学【先端技術部門】 Sutherland, Ivan

第26回(2010) 数理科学【基礎科学部門】 Lovász, László

第24回(2008) 情報科学【先端技術部門】 Karp, Richard M.

第22回(2006) 数理科学【基礎科学部門】赤池弘次

第20回(2004) 情報科学【先端技術部門】 Kay, Alan

第18回(2002) 数理科学【基礎科学部門】 Gromov, Mikhail

第16回(2000) 情報科学【先端技術部門】 Hoare, Antony

第14回(1998) 数理科学【基礎科学部門】伊藤清

第12回(1996) 情報科学【先端技術部門】 Knuth, Donald

第10回(1994) 数理科学【基礎科学部門】 Weil, André

第 8回(1992) 情報科学【先端技術部門】 Wilkes, Maurice

第 5回(1989) 数理科学【基礎科学部門】 Gelfand, Izrail

第 4回(1988) 情報科学【先端技術部門】 McCarthy, John

第 1回(1985) 数理科学【基礎科学部門】 Shannon, Claude


英語版

最新のニュース一覧へ

All Press releases